最新記事
バックナンバー
【NewsRelease】創業セミナー参加者を募集
ホームページ応募フォーム応募〆切
プレ創業セミナー10月17日(金)創業公開セミナー10月31日(金)
ひろしま産業振興機構委託事業10月5日(土)・12日(土) 創業イベント開催「ワタシのお店づくり物語」トークショー
"お店づくりがしたい""何かしたい"人を応援する創業支援のイベントを2地区で開催
先輩起業家たちと話をしたり、交流もできる 店づくりのカタチを学べるイベントです
ゲストトークには広島会場は奈良「くるみの木」の石村由起子さん、尾道会場には倉敷、林源十郎商店代表の辻信行さんをお迎えして貴重な意見をお聞きします。
同日、両会場にて直接おふたりとお話もできるお茶会も開催します
■10月5日(土)尾道 光明寺會舘
■12日(土) 広島 アルパーク東棟時計の広場
イベント詳細は「ワタシの店づくり物語」トークショーフェイスブックでご覧だけます(随時更新しています)
トークショーはご予約が必要です。→お申し込みはこちらからどうぞ
今年もやります!★走るオンナの100名女子会★参加者募集開始
情報発信は以下、走るオンナ倶楽部オフシャルサイトにて発信をしていきます。
――――――――――――――――――――――
ホンネを活かしてクルマづくり
【走るオンナ倶楽部 事務局】
担当:新宅
Mail:hashiru@hs-plus.jp
TEL:082-942-1191
〒733-0834 広島市西区草津新町2丁目15-17
――――――――――――――――――――――
【NewsRelease 】地域ブランド・販路開拓・連携交流会 開催のお知らせ
【NewsRelease 】家族のためのタブレット端末 A touch Ru*Run(エータッチ ル・ルン) 体験イベント開催in カフェ ハーストーリィハウス
■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■■■〓■〓■〓■
主婦の生の声を元に開発した 家族のためのタブレット端末
A touch Ru*Run(エータッチ ル・ルン)が完成!!
親子でゆったり楽しめるカフェ「HerstoryHouse」をジャックしてお披露目会 開催
7月17日から29日:期間日までの限定キャンペーン
【親子で触ってみてみてタブレット】イベントinハーストーリィハウス
■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓〓■〓■〓■
※タブレット端末A touch Ru*RunはNTT西日本グループ・イオン・シャープ3社と
カフェ「HerstoryHouse」の運営元であるハーストーリィプラスとの共同企画商品。
◆タブレット端末A touch Ru*Run(エータッチ ル・ルン)について
A touch Ru*Run(エータッチ ル・ルン)は外で働く母親に子供の帰宅を知らせたり、
父親が作りやすい料理のレシピが紹介されているアプリを搭載した家族で使えるタブレット端末である。
近年、家族同士のコミュニケーションは、スマートフォンやタブレット端末などのITツールを介して行われる傾向にあり、「もっと家族間のコミュニケーションを増やしたい」「家族のつながりを強めたい」という声も多いことから、開発された。
期間限定キャンペーン
【A touch Ru*Run 親子で触ってみてみてタブレット】
今回はハーストーリィプラス自社運営カフェ ハーストーリィハウスにて来店した親子・家族などの顧客向けにA touch Ru*Run(エータッチ ル・ルン)のお披露目を兼ね、
訪れた顧客家族に自由に触ることのできるPRイベントとして開催する。
A touch Ru*Run(エータッチ ル・ルン)公式サイト http://www.ru-run.jp/
■ランチメニュー 詳細
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
≪ゲストをおもてなししたいとき・・・【おもてなし上手と思われたい!季節のパーティメニュー】≫
鶏肉の柚子こしょう風味+主婦シェフのきまぐれ惣菜 Lunch
あつーい夏、友達をおうちに呼んだ時、さらっとおもてなしできるメニューをチョイスしました。
このレシピはタブレット端末 A touch Ru*Run【何しようレシピ】アプリで検索することができます。
詳しくはハーストーリィハウスブログをご覧ください。http://ameblo.jp/herstoryhouse/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「暮らしにプラス、私にプラス」がコンセプト。主婦が手作りする週替わりランチが看板メニュー。カフェ使いだけでなく、女性が学び・働きに・交流しに来るスペースとして各種交流会などを実施。キッズルームもあり、親子・家族での来店数も多い。
《場 所》 カフェ&交流スペース Herstory House(ハーストーリィ ハウス)
《平均来店者数》80名/1日
《開催日時》 平成24年7月17日(火)から29日(日)
《場所について》広島市西区 草津新町2丁目15-17
TEL 082-501-3301 営業時間 11:00から19:00
■株式会社ハーストーリィプラスについて
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
プラスの発想でおもしろい地域文化をクリエイト
地域密着の視点を大切にし、地域活性に一役担うべく、地方発の商品・サービスの開発や、暮らしに役立つ情報提供を行っていきます。また、自社が運営するカフェ&交流スペース「ハーストーリィ ハウス」「食雑貨マーケット くらしマルシェ/365」において、飲食・物販を行う他、賑わいづくり(イベント・交流会)によるコミュニティ運営を体現化することで、企業、自治体などと連携し、地域に貢献していきます。
会社名 :株式会社ハーストーリィプラス http://www.hs-plus.jp/
所在地 : 〒733-0834 広島県広島市西区草津新町2-15-17
代表 : 代表取締役 佐藤 緑
設立 : 2009年11月11日
事業内容:マーケティング、イベント・セミナー企画及び広告並びに宣伝業 オリジナルグッズの企画・開発・販売、飲食店の経営
■ 本リリースに関する報道関係の問い合わせ先
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
株式会社ハーストーリィプラス 本社内
担当 新宅(シンタク)TEL:082-942-1191 FAX : 082-942-1192
E-mail: shintaku@hs-plus.jp (シンタク)
【NewsRelease】「女性のホンネがクルマを変える!?」 私たちが本当に欲しいクルマ コンテスト 開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「女性のホンネがクルマを変える!?」
私たちが本当に欲しいクルマ コンテスト 開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マツダ株式会社(本社:広島県府中町)と女性生活者マーケティングに強い
株式会社ハーストーリィプラス(本社:広島県広島市)は2012年 2月にプランニングチーム
【走るオンナ倶楽部】を結成。"クルマ"の枠を超え、女性一人ひとりのライフスタイル・価値観に
スポットを当てた新しい形の活動を実施中。
7月より新たな倶楽部活動として≪私たちが本当に欲しいクルマ コンテスト≫を開催する。
≪走るオンナ倶楽部 私たちが本当に欲しいクルマ コンテスト≫開催
2012年4月からスタートした倶楽部活動を通じ、走るオンナ倶楽部員の日々の生活とクルマの結びつきの強さが浮き彫りになってきた。今回は、彼女たちの理想のクルマ像を集め、コンテストを行う。
外装、内装デザイン、機能だけではなく、そのクルマをつかってどのような生活を送りたいか、それはなぜか?など幅広い問いかけを行い、未来のクルマづくりに活かせるアイデアを募る。
入賞者の選定は走るオンナ倶楽部員が行う予定にしており、女性がもっとも共感できるクルマとは何かを探る。
◆応募資格◆
18歳以上の女性。※おひとりので複数応募も可能です。
◆応募方法◆
1・「私たちが本当に欲しいクルマ」を自由に考えて、形にしてください。
※作品形体は手書き・企画書・イラスト・立体何でも構いません。(サイズ指定なし)
※インターネットでも応募可。詳しくはブログをご覧ください。
2・エントリーシートに必要事項を記入してください。
1、2を一緒に事務局まで郵送してください。
◆結果発表◆
2012年9月予定
(結果はブログにて発表します。入賞者にはお電話にてお知らせします。)
◆賞◆ 5作品を予定
・ナノケアナイトスチーマー(1名)
・入賞者のアイデアを元に、マツダのデザイナーがスケッチ画を作成し、
プレゼント(1名) 他
<走るオンナ倶楽部とは?>
現在約200名の倶楽部員で結成されている女性限定の倶楽部。
走るオンナの10カ条に該当するような運転が好き・クルマで世界を広げてみたいという女性たちが集まる倶楽部。 主な倶楽部活動は、ランチ・ディナーなどの交流イベントやセミナーへの参加を通した意見交換など。
ホンネを活かしてクルマづくり
【走るオンナ倶楽部 事務局】担当:新宅 Mail:hashiru@hs-plus.jp TEL:082-942-1191
〒733-0834 広島市西区草津新町2丁目15-17
走るオンナ倶楽部ブログ http://ameblo.jp/hashiruonna-club
※本企画はマツダ(株)商品企画部と(株)ハーストーリィプラスの共同企画です
【新店舗情報】くらしマルシェ/365 本日オープンです。
「まじめにおいしい」をコンセプトに純正食品マルシマが目利きで選んだ
安心でおいしい食材をご提供食材販売「まるマルシェ」と、
HestoryHouseの主婦シェフ達が、こだわりの食材を使って、
全て手作りで作る、お昼ごはんやお惣菜、お弁当をご提供する「ハウスマルシェ」 による
食雑貨マーケットです。
【NewsRelease】プランニングチーム【走るオンナ倶楽部】発足
(報道発表資料)
マツダ株式会社×株式会社ハーストーリィプラス
女性の【イマの気持ち】が知りたい!
プランニングチーム【走るオンナ倶楽部】発足
【走るオンナ倶楽部オープニングPARTY】開催決定
マツダ株式会社は、既存の市場調査・ニーズ調査の枠を超え、この【走るオンナ倶楽部】の活動を通じ、長期的・継続的に女性達と接することで、『今まで描いてきた女性像の世代による変化』『生活シーンでの心理変化』などを調査。カーライフの枠を超え、女性一人ひとりのライフスタイル・価値観にスポットを当てた新しい形の調査活動を開始する。【走るオンナ倶楽部】活動を通じ、女性の声を取り入れ、様々なシーンでの女性達の価値観を未来のクルマづくりに活かす。
<走るオンナ倶楽部とは?>
走るオンナの十カ条に該当するような運転がスキ・クルマで世界を広げてみたいという女性たちが集まる倶楽部。 主な倶楽部活動は、ランチ・ディナー・おしゃべり・セミナーへの参加と意見交換など。
走るオンナの十カ条
□今、夢中になれることがある。
□お気に入りの道がある。
□モノ選びの時は色んなものを比較するが、直感を信じる。
□もっと車を使って世界を広げたいと思っている。
□一人でカフェやバーに行ける。
□週に1日以上、車を運転したい。
□一生アクティブでいたい。
□自分に似合う色を知っている。
□移動は電車より車の方が好き。
□車庫入れは1回で決める方がかっこいいと思っている。
≪走るオンナ倶楽部オープニングPARTY開催≫
『走るオンナ倶楽部』の発足を記念して、2012年4月14日(土)12:00より、広島女性100名を集めて、オープニングPARTYを開催。RCCアナウンサー和佐由紀子さんを『走るオンナ倶楽部トークショーゲスト』に迎え『走るオンナ倶楽部』のお披露目と、参加者との交流を図る。
≪走るオンナ倶楽部オープニングPARTY 詳細≫
地元広島の企業・マツダの、女性の【イマの気持ち】を知りたい!という思いからこの走るオンナ倶楽部がスタートしました。その活動開始を記念して、「マツダにもっと女ゴコロをわかってもらいたい!」そんな女性達100名が集まってランチ&トークショーを開催します。あなたのホンネ意見が未来のクルマづくりに一役買うかも??
●日時:2012年4月14日(sat)12:00-15:00 (受付開始11:30から)
●参加費:500円(通常1500円程度のランチをワンコインで♪)
●会場:SUZU CAFE(広島県広島市東区若草町12-1 ACTIVEINTERCITY広島2F)
●募集人数:100名
●申込締切:2012年4月1日(日)
●申込資格:普通運転免許をお持ちの方、走るオンナ倶楽部に興味のある方。
●お申し込み方法:以下URLからお申し込みください。
https://ssl.hs-plus.jp/oubocom/hashiru
●トークゲスト:和佐 由紀子さん(RCC アナウンサー)
お気に入りのおさんぽスポットをまとめた本「ひろしま うららか さんぽ」も出版。
広島県内走るオンナ代表として生活やお仕事についてお話を伺います。
※マツダ車オーナー以外の方も大歓迎です!
※カジュアルパーティなので、普段の服装でOK。
※集合場所等詳細は招待状にてお知らせします。
※応募者多数の場合は抽選となります。
※当日は写真撮影がございます。
※販売目的のイベントではございません。
※本企画はマツダ(株)商品企画部と(株)ハーストーリィプラスの共同企画です。
【NewsRelease】暮らしサポートサービスの実現に向けた協業プロジェクトの開始について
【 newsrelease20110215WEB.pdf 】
(報道発表資料)
2011年2月15日
イオン株式会社
西日本電信電話株式会社
シャープ株式会社
株式会社ハーストーリィプラス
暮らしサポートサービスの実現に向けた協業プロジェクトの開始について
‐家族みんなが楽しめる生活密着型サービスの提供に向けて‐
イオン株式会社(代表執行役社長:岡田 元也、以下「イオン」)、西日本電信電話株式会社(代表取締役社長:大竹 伸一、以下「NTT西日本」)、シャープ株式会社(代表取締役社長: 山 幹雄、以下「シャープ」)は、家庭で簡単に利用できるタブレット端末を活用した"暮らしサポートサービス"の展開に向け、協業プロジェクトをスタートすることで合意しました。尚、協業プロジェクトにあたっての支援・アドバイスは株式会社ハーストーリィプラス(代表取締役社長:佐藤 緑、以下「ハーストーリィプラス」)の協力を得ながら進めていきます。
1. 本プロジェクトの目的
本プロジェクトの目的は、タブレット端末の普及が加速度的に進展すると想定される中、いち早くタブレット端末の機能を最大限活用し、家族の絆が深まる暖かみのあるコミュニケーションサービスや、ご家庭で便利に快適に楽しくご利用いただけるオンラインショッピングや各種コンテンツを提供し、お客さまの生活をサポートすることです。各社が持つリソースやノウハウを活用し、老若男女を問わず誰でも簡単にご利用できる、タブレット端末を開発し、ご家庭向けに、日々の暮らしに密着したサービスを「協働」して展開し、お客さまに新しいライフスタイルの提案をしてまいります。
2. プロジェクトの概要
本プロジェクトは、タブレット端末・アプリケーション・サポートを組み合わせて提供することで、機器の操作が苦手な方やパソコンの起動が面倒な方にも簡単・手軽にサービスをご利用いただける環境を提供してまいります。
イオンからは「イオンネットスーパー」などのオンラインショッピングを、NTT西日本からは、育児や仕事などに忙しいお母さんを支援する「暮らしサポートサービス」や家族みんなで楽しめる「コミュニケーションサービス」を、シャープからはタブレット端末の開発に加え、情報やコンテンツを定期的に配信するサービスの提供を予定しています。なお、サービスの企画、開発、マーケティングには、ハーストーリィグループの持つ女性(約10万人)の会員ネットワークを活用し、女性のご意見・アイディアを積極的に取り入れ、生活者目線でのサービス展開を図ってまいります。
3.各社の役割
(イオン)
イオンは、本プロジェクトにおいてデジタルビジネス事業の新しい取り組みとして、以下の
サービスを提供する予定です。
・タブレット端末の機能を活用した、生鮮食品から日用品までお買物いただける「イオンネッ
トスーパー」を展開。
・幅広い世代の皆さまがご利用できるよう、ご家族向けや、シニア向けのコンテンツの提供。
・店舗のセールス情報や暮らしに役立つ情報の配信サービス
(NTT西日本)
NTT西日本は、「家まるごとデジタル化(家デジ)構想※1」の一環として新たなライフスタイルを創造し、「フレッツ光」の活用促進を図ってまいります。
本プロジェクトにおいて、「フレッツ光」を通じて以下のサービスを提供します。
・日々の生活を快適にする暮らしサポートサービス※2
・家族みんなで楽しむことができるコミュニケーションサービス※2
・設定から操作方法のサポート、トラブル対応などのサポートサービス
※1 NTT西日本が掲げている「家中をデジタル化することで、毎日の暮らしや情報データの共有が簡単・便利・快適に。
さらに、今まで個人で楽しんでいたことが、家族や離れた家同士など、みんなで楽しめるようにする」という構想。
※2 NTT西日本グループ会社で実施することも含めて検討します。
(シャープ)
シャープは、ネットワークサービスとそれに最適化した端末に、新しいユーザー体験を提供
するクラウドメディア(GALAPAGOS)事業を推進しています。
本プロジェクトでは、以下の内容について取り組みます。
・簡単に操作できるタブレット端末の開発
・お客様の新しいライフスタイルを支援する情報やコンテンツを、定期的配信するサービス
(ハーストーリィプラス)
ハーストーリィプラスは、女性の会員ネットワークを活用し、本プロジェクトにおいて、以下の取組みを推進していきます。
・サービスやコンテンツ開発における女性の意見の収集・アイディアをサービスへ反映
・マーケティングやプロモーション施策の企画
4.今後の予定について
2011年夏‐秋の本格的な商用サービス提供開始を目ざし、2011年春から、フィールドトライアルを実施し、ハードやソフトのユーザビリティテスト、継続的にご利用いただくための運用モデル、各サービスのニーズ調査等を実施する予定です。
また、様々な事業者様とのアライアンスを積極的に進め、「安心して、楽しく、つながる」信頼感のあるコミュニティ市場を創造していくとともに、「シニア」や「お子様」を含め、誰でも簡単にご家庭から様々なサービスを利用でき、暮らしがより豊かになる社会を目ざしていきます。
*記載されている社名および製品名は、各社の登録商標または商標です。